ブログ

2022.07.17

プレハブを茅葺に!

 昨年12月に1週間ほど時間が空いたのでプレハブを茅葺にしました。

隣は茅葺事務所。
屋根の基礎作りも一日で完了。

職人の練習も兼ねての屋根作り。屋根裏も寝れるぞ。

九州ではまず見かけない芝棟。熊本花博に便乗して挑戦。からの断熱効果をあげるための茅壁の基礎作り。

まだ完成ではないけど茅葺プレハブの出来上がり。

 

茅で覆ったことで冬の断熱効果もあがり結露しなくなりました。同時に
防音効果も高く外の音があまり聞こえないし中の音も漏れません。

これで茅刈りにきてくれるメンバーが少しでも居心地よく過ごしてくれたら嬉しいです。

さあ、今年の冬までにあと二棟茅葺プレハブ作りますよ!
興味ある方はぜひ遊びに来てくださいね。

2022.07.17

2021年度に行った茅葺工事です

 ブログ更新も長期間行わず申し訳ございません

2021年に作業をさせていただきました茅葺をご紹介します

宮崎県綾町の綾川荘が終了後
熊本県に帰り地元黒川温泉の新明館様。
こちらは露天脱衣所と露天入口の門をさせていただきました

七月から八代市にある市指定文化財川原地蔵堂の屋根修理を行いました。
物凄く暑い中での作業で空調服が手放せませんでした
地元の地蔵堂を守ってくださっている方々の想いを込めて作りました

 

八月からは地元南小国町にある吉原ごんべえ村の畑暦。
施主さん念願のトタン屋根からの茅葺屋根復活。そのお手伝いをさせていただきました。
100年以上前の茅も再度屋根にのせ皆さんにも喜んでいただきました。
施工中お亡くなりになられたおばあちゃんも喜んでくれていると嬉しいです。

  

ちなみにごんべえ村さんの看板も茅葺で

10月~12月は4棟の茅葺を行いました。平山温泉湯の蔵様・延岡内藤記念館竪穴住居 他二軒
をさせていただきました。

  

年が明け一月から湯布院町にある旅館の茅葺屋根四棟の修理を行いました。
社長含めスタッフ皆さんの温かい対応に一流旅館だなと感じ大変学ばせていただきました。

三月下旬より英彦山にある宿坊の守静坊の葺き替えを行いました。
英彦山にある宿坊では最古で築約200年を超えています。
先人の知恵も学び触れさせていただいたことに感謝です。
多くの方々のご協力もあり茅葺は結いだなと改めて感じました。
修験道復活の第一歩になればと思います。

  

さて現在は中津山国にある国指定重要文化財神尾家住宅の茅葺葺き替え中です。

約5カ月の長丁場。暑さに負けずがんばります!

2019.11.29

5月は道後、6~7月は山みず木、8月はみな和、9~10月は高千穂でした

 長い期間更新できず申し訳ありません。

この半年間色々な挑戦の時期でもあり沢山の経験と

出会いをいただきました。

春に黒川温泉山みず木様の深山山荘の4棟目をさせていただき、

その後愛媛県道後温泉近くにある道後公園内の休憩小屋の茅葺葺き替え、

その後熊本に帰り山みず木様の5棟目。

八月お盆が過ぎ地元南阿蘇村にある旅館みな和様の茅葺門の葺き替え。

9月から約2カ月間宮崎県高千穂町にある千穂の家さん所有の神楽宿

こちらの屋根は約300㎡を超える大きな屋根で台風にも負けずなんとか

職人さんや手伝いさん、また千穂の家のスタッフの皆さんに支えられ無事に

竣工できました。

そんなこんなで休む間もなくお客様との出会いを数多くいただき本当に

感謝の連続でした。

続きましては黒川温泉にある旅館山河様の茅葺の休憩小屋の葺替えです。

素敵な雰囲気の旅館ですので是非立ち寄り湯にもお越しください。

ではでは今後も頑張って茅葺屋根をつなげていきます。

2019.05.01

山みず木様4棟目完成

 

黒川温泉 山みず木様深山山荘が茅葺屋根の宿に変わってきました。

現在4棟目が完成し、残り4棟になりました。
5月は愛媛県の道後へ行ってきます。

その後山みず木様へ帰ってもう1棟茅葺にします。

工事期間中お客様には大変ご迷惑をおかけし大変
申し訳ございません。
来年度には全棟茅葺になるよう努力させていただきます。

深山山荘の素晴らしいスタッフに感謝し再度頑張ります。

2019.05.01

甲佐町やな場リニューアル

 2018年12月から1月にかけやな場の葺き替えを行いました。
6月アユ解禁に合わせリニューアルオープンします。

茅葺屋根の下で味わう鮎料理を是非ご賞味ください。

2018.09.21

久しぶりの更新です

 道の駅 酒谷が終わり随分と更新してませんでした。

さて、昨年の年末からの作業状況です。
熊本市歴史民俗資料館内にある竪穴式住居、高床倉庫の熊本地震による
倒壊での葺替え、差し葺き補修工事と並行して、うきは市田篭地区にある
中村家住宅の修復工事を行いました。

中村様の修復が終わり、次は湯布院町の入り口にあるランプの宿様の屋根を
よみがえらせてきました。こちらの建物は非常に古く約150年前の建物だそうで
屋根裏も相当の歴史を感じさせるものでした。4月オープンに向け工期との戦いの中での
作業でした。

 

その後昨年多大な水害で被災した東峰村小石原にて
八仙窯様の屋根補修に行きました。
こちらは何といっても歴史ある窯元さんで現在13代目。茶器を古くから
作られており非常に薄くそして軽い。またなんといいっても自然の色合いで美しい。
自然の釉薬を使い作られている陶器は圧巻です。
展示されている建物も約130年の歴史。茅葺屋根を瓦に変えようかと話もありましたが
お孫さん達の残していきたいという想いもあり茅葺へ。
私たちもその熱い思いをうけ全力で修復させていただきました。
素晴らしいご縁と温かい八仙窯さんのご家族に感謝。

続きましては黒川温泉山みず木様。
残り7棟の茅葺屋根。今年は2棟を作りました。
残り5棟。来年からまた挑戦です。

2017.12.31

阿蘇中央高校生と茅葺テラス作り

 地元阿蘇にある阿蘇中央高校グリーン環境科の生徒と先生と
高校敷地内に授業の一環として茅葺テラスを作りました。

もちろん基礎の大工工事も先生生徒で、そして材料の茅や杉皮も
全て生徒たちが準備して作りました。
数年前に敷地内に作った東屋から2棟目。
生徒たちの真剣な取り組みに感動しました。
このグリーン環境科は本当に素晴らしい学科で、三年間で
資格も多く取ることもでき、実習の中で杉の間伐、下刈り、ススキ原野のワジ切りに野焼き、
その他間伐材を製材してスロープやデスクなどたくさんの物創りも経験でき、それ以外にも
椎茸栽培や畑で色々な種類の野菜つくり、おまけにヤマメまで養殖するなど大変珍しく楽しい
学科です。高校でこれだけの事を学べる学校も数少ないと思います。
先生方も素晴らしく本当に素敵な学校だと実感しました。
これからもグリーン環境科とコラボして阿蘇の草原を守り続けれるよう色々と増やしていきたいと考えています。

阿蘇中央高校の清峰校舎のほうにありますのでみなさん見に行かれてくださいね。

 

昨年生徒たちが作った茅葺ポスト

2017.12.31

日南道の駅酒谷無事竣工

 約二ヶ月に渡り行った屋根葺替え作業も無事に終わり
12/10竣工しました。

この期間二度の台風も経験し、葺替え当初は長引く雨にも
悩まされ色々な事を経験させていただいた現場でした。

道の駅酒谷の社長、専務、駅長さんをはじめスタッフの方々、行政の担当者、地域の方々そして
同じ志で頑張ってくれた職人や手伝いさんに本当に感謝です。
ここでまた新しい出会いもいただき本当にご縁に感謝だと実感しました。
みなさん本当にありがとうございました。

また宮崎にもどってきます。これからもお客様に喜んでいただけるようもっと
技術をあげれるように努力していきたいと思います。

  

2017.09.17

道の駅酒谷 さあ頑張るぞい!

 宮崎県日南市にある道の駅酒谷
山に囲まれた中にポツンと一際目立つ建物が
道の駅酒谷。
これから約3ヶ月こちらの大きなお屋根を葺替えます!
今まで葺き替えてきた屋根の中でもトップクラス。
みんなで協力しあって素晴らしい屋根に生き返らせます。

近くに来られた際はお立ち寄りくださいね。
さあさあ頑張るばい!!

 

2017.09.17

のし湯さんの東屋

 黒川温泉ののし湯様

雰囲気のいいお宿の中に入口を入ってすぐに見える
東屋。
木々に囲まれた敷地には茅葺屋根も数棟あり
すごく落ち着ける場所。また帰ってきたい・・・
そんな雰囲気の素晴らしいお宿です。

ページトップへ